HIDE「Pose」の歌詞の意味とは?

Pose』XJAPANのリードギターであり、
美容師出身であることからその奇抜なスタイル、
そしてソロアーティストとしても
サイボーグロック』を提唱し最高に輝いていたhide。

1998年5月2日に突然帰らぬ人に。
だが今も変わらずファンに愛されている。

2ndアルバム『Psyence』に収録されていて、
後にロス発のバンドzilchでもリメイクされ
(英語の歌詞が何故か日本語っぽく聞こえるように作られているのがhideらしい)、
急逝の後に発売されたベストアルバムにも収録されている。

ピンポンのリズミカルなやりとり
(テイクいくつやったのだろうか?)から始まり、
その自然な流れから曲が始まっていく。
0、1…の連呼からギタープレイが始まる。

0、1、0,1・・・というデジタルから生まれた
サイボーグではあるが、歌詞は
今日ある事に感謝して石を積み上げる、賢者のお説教
に疑問(Why)を持ち、デジタルな0、1…の世界が
ずっと続く事に意味を感じず不安を持つ、
サイボーグになりたい生身の人間マツモトヒデト
が、割り切れない事だらけの生活に叫びたい。
そんな気持ちを感じる。
いつまでも、線路は続くか?(歌詞)

HIDE「Spread Beaver」の歌詞の意味とは?

Spread Beaver』XJAPANのリードギターであり、
美容師出身であることからその奇抜なスタイル、
そしてソロアーティストとしても
サイボーグロック』を提唱し最高に輝いていたhide。
1998年5月2日に突然帰らぬ人に。
だが今も変わらずファンに愛されている。

バンド『hide with spread beaver』として
初めて発表する3rdアルバム『Ja,zoo』の一曲目のギターインスト。
歌詞は強いて言えば『Spread Beaver』と『Psyborg
hideが歌い続ける事か。

hide以外のアーティストも含めて、
全て聴いてきたインスト曲の中でも
一番かっこいいと思う曲だ。

パソコンの打ち込みからデータを読み込み、
サイボーグロッカー『hide』を起動させ、
ギターが暴走する。でもどこか計算されていて、
メリハリがついている。本気の遊び。
アーティストにとっては最強のスキルだろう。

『赤毛の変な頭の中から沸き出た、
頭の悪そうなギターの音(Junk Storyの歌詞)』を、
もっともっと聴きたかった。

誰に分かってくれとは言わない
と同曲の歌詞にあるように強制的に理解させよう
とはしていないが、充分に強烈なメッセージである。

HIDE「子ギャル」の歌詞の意味とは?

子ギャルXJAPANのリードギターであり、
美容師出身であることからその奇抜なスタイル、
そしてソロアーティストとしても
サイボーグロック』を提唱し最高に輝いていたhide。

1998年5月2日に突然帰らぬ人に。
だが今も変わらずファンに愛されている。

昨年リリースしたhideの『新曲』。
hideは3rdアルバム『Ya,zoo』に収録されるはず
だった曲だが、hideが急逝したことにより、
作成途中でストップしていた。

楽曲、歌詞はできていたが、hideの歌が
充分に入っていなかったため、永遠に
世に出ることはなく、仲間たちがライブで
歌っていたナンバーだったのだ。

しかし時は過ぎ、テクノロジーが進化した。
hideの相棒であり、サイボーグロックの最高の理解者である
緑ピコピココンピューター』Inaがあらゆるテクノロジーを
駆使したが、インターネットも普及されていない様な時代に
不可能と言われていたが、長い年月をかけ
ボーカロイド』によって楽曲がリリースされた。

hideの曲ではない、という批判や、
本物のhideの声みたい~』と、ボーカロイドの完成度の方に
目が行きがちだが、また新しい事をhideはやってくれた。

それだけでいい気がする。
子ギャルって、でも仮題のような気がする。

Junky Girl,KISS KISS KISS
とかかっこいいタイトルを僕は考えたのだが、
僕の自己満足なだけだが。(笑)

あの「Ja,zoo」のラインナップに子ギャルは入らないと思うが・・・
きっと何か策があったのだろう。名前は時代を感じるのに、
曲は全く違和感がない。

流行り廃りの関係しないオリジナリティのある芸術の証明だ。
hideが書いた歌詞を見ると『キス』が『KISS』になっている。
伝説のロックバンドであり、hideをロックに目覚めさせた男たちのロゴだ。

見られないところでも真剣に遊ぶ。
また1つhideの魅力が見えてくる。

HIDE「Electric Cucumber」の歌詞の意味とは?

Electric CucumberXJAPAN
リードギターであり、美容師出身で
あることからその奇抜なスタイル、
そしてソロアーティストとしても
サイボーグロック』を提唱し
最高に輝いていたhide。

1998年5月2日に突然帰らぬ人に。
だが今も変わらずファンに愛されている。

本作はhideがロスで結成したzilch
というバンドのアルバムの1曲目に収録されている。

本当にhideは遊び心の塊というか、
昭和ののど自慢大会ばりのムードの中、
日本の神奈川県横須賀市から来ました、
松本秀人さんです~張り切ってどうぞ!

というアナウンスの後、ギターの重低音が
鳴り響き『ロサンゼルス式サイボーグロック
が始まるのだ。

そもそも、ロックアーティストが平気で
本名をさらけ出してしまうというのは、
他にいるだろうか。潔すぎて面白い。

もちろん、hideの仲間たちは愛の皮肉交じりで
紹介されているが(笑)
笑いというかパロディな展開から急に
ガチギターになるから男の僕でも
ギャップにやられてしまうのだ。(笑)

hideのしてやったり顔が目に浮かぶ。
正直英語は分からないので歌詞やその意味
については触れられないが、充分カッコ良さは
伝わるし、洋楽を意識した部分も微かに感じる。
hideは本気で遊ぶ天才。 もっと聴きたかった。